昔と今の住宅事情(賃貸住宅経営の現状)
賃貸住宅経営セミナー【No.2】

空き家増加の原因を考える

昭和中期までは住宅が不足していた

 皆さんもご存じの通り、今の日本では賃貸アパートや賃貸マンションに限らず、一般の住宅でも空き家の問題がクローズアップされています。

 

 総住宅数の13.5%以上が空き家になっているというデータもあり、20年後には空き家率が30~40%になると予測する人もいます。

 

 そのような空き家の中には、不動産会社や相続人等によって管理されずに放置されたものも多く、所有者がわからなくなっている物件も少なくありません。

 

 放置されている空き家は、老朽化やシロアリ被害による倒壊だけでなく、犯罪者の温床になる危険性もあり、防災、防犯上の問題が指摘されています。

 

 今の若い世代の人たちには信じられないかもしれませんが、昭和30年代の高度成長の頃は、日本全体の住宅数よりも世帯数の方が多い、いわゆる「住宅不足」の状態でした。

 

 これが東京オリンピック後の昭和40年頃から逆転し、住宅数が世帯数を上回るようになりました。ただ、近年の空き家の増加はこれだけが原因ではありません。

 

←prev.【No.1】賃貸住宅経営で一番大切なこと

 

next→【No.3】なぜ空き家が増えているのか?(賃貸住宅経営の現状)

 

賃貸住宅経営セミナー【MAP】目次ページ

23282291_s

【電話受付】

9:00~18:00(月~土)

定休日:日曜・祝日

※メール・お問合せフォームからは、

 毎日24時間受け付けております!

 

お近くの「無料相談室」をご指定頂くか、

ご要望があれば、御社またはお近くのカフェ

まで出張します。

 

【無料相談室】

■JR中央線「八王子駅」徒歩5分

八王子市子安町4-15-19 101

■JR中央線「日野駅」徒歩16分

日野市神明2-14-1 1-102

■小田急線「鶴川駅」徒歩6分

川崎市麻生区岡上1-13-15 103

賃貸経営しているアパートやマンションが老朽化し、入居者を集められないまま空き室が増え、その空き室期間も長期化し、不安をかかえている大家さんは少なくありません。今、本当に困っている賃貸住宅経営者を対象に、この3年間、私が行ってきたセミナーの内容をご紹介していきますので、是非参考にしてください。

 

様々な資料から最新の情報を集めてまとめたコンテンツですが、法律の改正等により万が一内容に誤り等がございましたら、下記「お問合せフォーム」でお知らせいただけたら助かります。また、ご不明な点やご質問なども随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください!

 

多摩シェルパ行政書士事務所

〒192-0904

東京都八王子市子安町4-15-19

大久保ビル301号室

 

代表行政書士 馬場猛寿( ばば たけひさ )

ホームページはこちらから!

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事