専技になるためには、各営業所の常勤者であることの他に、つぎの【1】~【3】のいずれかの要件を満たす必要があります。
【1】一定の国家資格者
【2】大学・高専・高校等の指定学科の卒業+一定の実務経験
【3】10年以上の実務経験
以下に「電気工事業」の専技になるための国家資格と指定学科をまとめます。
【国家資格】◎は特定許可・一般許可共通 〇は一般許可のみ
■建設業法[技術検定]
◎一級電気工事施工管理技士
○二級電気工事施工管理技士
■技術士法[技術士試験]
◎建設・総合技術監理(建設)
◎建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造及びコンクリート」)
◎電気電子・総合技術監理(電気電子)
■電気工事士法[電気工事士試験]※第2種の場合は3年の実務経験が必要
〇第一種電気工事士
○第二種電気工事士
■電気事業法[電気主任技術者国家試験]※電気主任技術者は5年の実務経験が必要
○電気主任技術者(第1種~3種)
【指定学科】
電気工学・電気通信工学
※高等学校・中等教育学校の場合は、実務経験5年が必要
※大学・短大・高専の場合は、実務経験3年が必要
※専修学校の場合は、実務経験5年(専門士、高度専門士は3年)が必要