建設業許可の27種類の専門工事のうちの「鉄筋工事」を請け負う業種を「鉄筋工事業」といいます。「鉄筋工事」とは、「棒鋼等の鋼材を加工し、接合し、又は組立てる工事」とされています。
「鉄筋」は、ビルのような建物や橋梁、高速道路、トンネルなどで、コンクリートを使った施設の骨組みとして使われています。完成した施設を見ても鉄筋自体は外から見えませんが、その施設の耐久性に係るとても大切なものです。「鉄筋工事」とは、そのような鉄筋を網目状に組立てる工事です。
以下に、「鉄筋工事」の工事例と工事区分をまとめます。
■工事例
鉄筋加工組立て工事、鉄筋継手工事
■工事区分の考え方
『鉄筋工事』は「鉄筋加工組立て工事」と「鉄筋継手工事」からなっており、「鉄筋加工組立て工事」は鉄筋の配筋と組立て、「鉄筋継手工事」は配筋された鉄筋を接合する工事である。鉄筋継手にはガス圧接継手、溶接継手、機械式継手等がある。
←prev.【No.34】鋼構造物工事業とは?(建設業許可の業種)
next→【No.36】舗装工事業とは?(建設業許可の業種)