建設業許可の27種類の専門工事のうちの「左官工事」を請け負う業種を「左官工事業」といいます。「左官工事」とは、「工作物に壁土、モルタル、漆くい、プラスター、繊維等をこて塗り、吹き付け、またははり付ける工事」とされています。簡単に言うと、建築物の床や壁を塗り固める工事です。
「モルタル」は、セメント・砂と水、「漆くい」は、ふのり・粘土などと石炭、「プラスター」は石膏・漆くい・土などと水を練り合わせたものです。
「左官工事」というと、建築物の表面部分を塗って仕上げるというイメージが強いですが、実際の「左官工事」は、基礎となる下地を造る工事がほとんどです。
以下に、「左官工事」の工事例と工事区分をまとめます。
■工事例
左官工事、モルタル工事、モルタル防水工事、吹き付け工事、とぎ出し工事、洗い出し工事
■工事区分の考え方
① 防水モルタルを用いた防水工事は左官工事業、防水工事業どちらの業種の許可でも施工可能である。
② ラス張り工事および乾式壁工事については、通常、左官工事を行う際の準備として当然に含まれているものである。
③ 「左官工事」における「吹付け工事」とは、建築物に対するモルタル等を吹き付ける工事をいい、「とび・土工・コンクリート工事」における「吹付け工事」とは、「モルタル吹付け工事」および「種子吹付け工事」を総称したものであり、法面処理等のためにモルタルまたは種子を吹き付ける工事をいう。
←prev.【No.26】大工工事業とは?(建設業許可の業種)
next→【No.28】とび・土工工事業とは?(建設業許可の業種)