建設業許可は、どこに申請するかによって「国土交通大臣許可(大臣許可)」と「都道府県知事許可(知事許可)」に分かれます。もし営業所が複数あって、2つ以上の都道府県にまたがっている場合は国土交通大臣に申請して「大臣許可」を取得し、営業所が1つ、または複数あっても1つの都道府県内にある場合は、その都道府県知事に申請して「知事許可」を取得することになります。
また、建設業許可を取得するときは、大工工事業、電気工事業、塗装工事業…など29業種の中から1つ以上選んで申請しますが、業種ごとに大臣許可と知事許可をごちゃ混ぜにして取ることはできません。たとえば、東京本店では電気工事と管工事、神奈川支店では電気工事だけを請け負っている、という会社が、電気工事を大臣許可、管工事は知事許可、とすることはできず、2つの業種で大臣許可を取得することになります。
ただ、工事自体は知事許可であっても、日本全国の現場ですることができます。たとえば埼玉県知事許可は埼玉県内、千葉県知事許可は千葉県内でしか工事ができないと思われている方もいらっしゃいますが、知事許可であっても工事現場の所在地に制限はありません。
他にも建設業許可には「一般建設業許可(一般許可)」と「特定建設業許可(特定許可)」という区分もあります。通常は「一般許可」を取得することになりますが、もし元請けとして下請け発注額が税込4,000万円(建築一式は6,000万円)以上の工事を行う場合は、「特定許可」が必要になります。
こちらは大臣許可・知事許可とは異なり、業種ごとに一般許可か特定許可を選択することができます。たとえば、建築工事業は特定許可で取得し、内装仕上工事業は一般許可にすることができます。ただし、営業所が複数ある場合、同じ業種で一般許可と特定許可をごちゃ混ぜにすることはできません。もし本店で建築工事業を特定許可で取得している場合は、支店の建築工事業も特定許可にしなければならない、というわけです。
←prev.【No.20】登録・届出が必要な工事(建設業許可の基本)
next→【No.22】建設業者の営業所(建設業許可の基本)