「事業計画書」を作成する、といっても、決まったフォーマットがあるわけではありません。盛り込む内容などは参入する業界が違ってもある程度似ているものになりますが、形式は自分自身がプレゼンしやすいように作成して構いません。
とはいえ、「子どもの頃から作文を書いたり、計画を立てるのが苦手だったから・・・」という方も少なくありません。そこで、私がよくお勧めしているのが、日本政策金融公庫の「創業計画書」を利用する方法です。
この「創業計画書」のフォーマットは日本政策金融公庫のホームページから無料でダウンロードすることができます。質問に答えながら埋めていけば完成するので、作文や計画が苦手でも、ある程度は形にすることができます。
また、質問の内容が起業するにあたって、必ず考えておかなければならない内容なので、その答えを考えることによって、自分自身の「棚卸し」にもなり、完成した「創業計画書」をもとにして、オリジナルの「事業計画書」を作成することもできます。
たとえば、最初にある「創業の動機」を考えることで、起業の「長期目標」を明確にすることができ、つぎの「経営者の略歴」をまとめることで、自分の「強み」を再確認することができます。
また、「必要な資金」という欄では、「設備資金」と「運転資金」に分けてまとめ、その調達方法も記載するので、「本当に融資で必要な金額」を絞ることになり、「事業の見通し」という表をまとめて借入額と見比べることで、本当に事業として成り立つのかを再確認することができます。
←prev.【No.80】「市場調査」では何をどのように調査するのか?
next→【No.82】利益を「創業の目的」にしてはいけない理由