「電気通信事業」のさまざまなルールが変更されます
会社経営のヒント【No.74】

「電気通信事業法」改正のポイント

経営者も知っておきたい「令和5年の法改正」

 「電気通信事業法」は、インターネット回線や電話回線を介して提供されるとサービスに関する利用者保護などを目的とした法律で、携帯電話会社やレンタルサーバ事業のように、他人と他人の通信を媒介している「電気通信事業者」を対象としています。

 

 これらの「電気通信事業者」に該当する場合は、原則として総務大臣の登録が必要ですが、自ら電気通信回線設備を保有しない場合などは、総務大臣への届出で足ります。

 

 これまではこの「電気通信事業者」の中には、Googleなどの検索サービス事業者やTwitterなどのSNS運営事業者は含まれていませんでしたが、今回の改正ではこれらの事業者で一定規模以上であれば届出の対象となります。

 

 また、改正法では「特定利用者情報」という概念が新しく設けられ、総務大臣に「特定利用者情報を適正に取り扱うべき電気通信事業者」として指定された事業者には、様々な届出や報告の義務が課せられます。

 

 この他にもCookieを利用したサイトを運営する事業者に対する新たな規制や一定規模以上のブロードバンドサービス事業者に対する負担金制度の創設なども予定されていますので、対象事業者に該当しそうな事業者の皆様は一度、改正法の内容を確認しておきましょう。

 

←prev.【No.73】「消費者団体訴訟制度」の被害と被告の対象範囲が拡大

 

next→【No.75】いまさら聞けない「インボイス制度」を違う角度から解説

 

会社経営の基本【MAP】目次ページ

25278211_s

【電話受付】

9:00~18:00(月~土)

定休日:日曜・祝日

※メール・お問合せフォームからは、

 毎日24時間受け付けております!

 

お近くの「無料相談室」をご指定頂くか、

ご要望があれば、ご自宅・会社または

お近くのカフェまで出張します。

 

【無料相談室】

■JR中央線「八王子駅」徒歩5分

八王子市子安町4-15-19 101

■JR中央線「日野駅」徒歩16分

日野市神明2-14-1 1-102

■小田急線「鶴川駅」徒歩6分

川崎市麻生区岡上1-13-15 103

会社を含めた組織を運営・経営していると、予期しない様々な壁にぶつかり、どちらに進むべきか?どのように対処するべきか?という判断に迫られることが多いものです。

 

私自身も行政書士事務所を運営し、会社経営・マーケティングを学びながら、多くの経営者様の経営サポートをさせていただいております。

 

そのような経験やその中で考えたことをご紹介することで、少しでも組織経営のヒントをご提供できれば、と思いこの記事を書いております。

 

「会社経営」「会社設立」「マーケティング」について何か疑問に思う事やご相談などございましたら、お気軽に下記「お問合せフォーム」でご連絡ください!

 

多摩シェルパ行政書士事務所

〒192-0904

東京都八王子市子安町4-15-19

大久保ビル301号室

 

代表行政書士 馬場猛寿( ばば たけひさ )

ホームページはこちらから!

 

【別テーマの記事】

● 賃貸住宅経営セミナー(大家さんのための空き室対策)

● 建設業許可をわかりやすく解説!(許可要件と申請のポイント)

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事