人は三択のときは「真ん中」を選ぶ
会社経営のヒント【No.52】

「経営者はコドク」と思ったら読むコラム

心理学編(18)松竹梅の法則

 商品の値段が3段階にレベル分けされていると、多くの人が真ん中の値段のものを選ぶ、というのはよく知られています。一番高いのを選ぶにはリスクが大きく、一番安いのを選ぶのはプライドが許さないので、その結果「極端」を回避して真ん中を選ぶのだそうです。

 

 日本ではこのように3段階のランク分けをするとき、昔からお寿司屋さんや蕎麦屋さんで「松竹梅」を使っていることから、このような現象を「松竹梅の法則」と呼んでいます。

 

 たとえば、焼肉屋さんで食べ放題のコースを「6,000円コース」「5,000円コース」「4,000円コース」に分けて提供すると、半分強の人が真ん中の「5,000円コース」を選びます。もし、これを「7,000円コース」「5,000円コース」「4,500円コース」のように、上と中の差を広げて、中と下の差を縮めるとさらに真ん中を選ぶ確率が高まります。

 

 とはいうものの、ただ値段を3段階にして提供すればいい、というものでもなく、やはりその値段には、その値段にした「根拠」がなければお客様の納得は得られません。

 

 焼肉食べ放題コースでたとえると、「4,500円コース」ではカルビ、ロース、キムチ、スープが食べ放題のとき、「5,000円コース」でカクテキとオイキムチだけが食べ放題メニューに加えられていても「じゃあ、4,500円でいいや」となるでしょう。

 

 もし、プラス500円の「5,000円コース」で、上タン塩、上ミノ、ビビンバとデザートも食べ放題、となると、「たった500円なら…」と納得していただけるかもしれません。

 

 だから価格設定するときは、まず売りたい商品・サービスのスペックと価格を決めて、それより少し安い価格でスペックを大きく下げたモノと、スペックを少しだけ上げて価格を大きく上げたモノを用意すると、売りたい真ん中のモノを選んでもらえる確率が上がります。

 

←prev.【No.51】「一部の特徴」に引きずられて「全体の評価」が歪められる

 

next→【No.53】人は「選択肢」が多すぎると選ぶことをやめる

 

会社経営の基本【MAP】目次ページ

22971565_s

【電話受付】

9:00~18:00(月~土)

定休日:日曜・祝日

※メール・お問合せフォームからは、

 毎日24時間受け付けております!

 

お近くの「無料相談室」をご指定頂くか、

ご要望があれば、ご自宅・会社または

お近くのカフェまで出張します。

 

【無料相談室】

■JR中央線「八王子駅」徒歩5分

八王子市子安町4-15-19 101

■JR中央線「日野駅」徒歩16分

日野市神明2-14-1 1-102

■小田急線「鶴川駅」徒歩6分

川崎市麻生区岡上1-13-15 103

会社を含めた組織を運営・経営していると、予期しない様々な壁にぶつかり、どちらに進むべきか?どのように対処するべきか?という判断に迫られることが多いものです。

 

私自身も行政書士事務所を運営し、会社経営・マーケティングを学びながら、多くの経営者様の経営サポートをさせていただいております。

 

そのような経験やその中で考えたことをご紹介することで、少しでも組織経営のヒントをご提供できれば、と思いこの記事を書いております。

 

「会社経営」「会社設立」「マーケティング」について何か疑問に思う事やご相談などございましたら、お気軽に下記「お問合せフォーム」でご連絡ください!

 

多摩シェルパ行政書士事務所

〒192-0904

東京都八王子市子安町4-15-19

大久保ビル301号室

 

代表行政書士 馬場猛寿( ばば たけひさ )

ホームページはこちらから!

 

【別テーマの記事】

● 賃貸住宅経営セミナー(大家さんのための空き室対策)

● 建設業許可をわかりやすく解説!(許可要件と申請のポイント)

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事