もともと人が持っている「思い込み」が錯覚を引き起こす
会社経営のヒント【No.47】

「経営者はコドク」と思ったら読むコラム

心理学編(13)シャルパンティエ効果

 「1kgの鉄と1kgの羽毛はどちらが重いですか?」と言われると、頭ではわかっていても「鉄の方が重い」というイメージが離れません。

 

 このように、同じ重さのものを比べたとき、小さい方が重く大きい方が軽いように感じる、という心理現象を、これを提唱したフランス人の医師オーグスチン・シャルパンティエ氏の名前から「シャルパンティエ効果」と呼ばれてます。

 

 「シャルパンティエ効果」はキャッチコピーなどで、実際の数字よりも大きく錯覚させたり、逆に小さく錯覚させたりするのに利用されています。人がもともと持っているイメージをサイズ感の操作に利用するわけです。

 

 たとえば、「1日あたり200円」と「1年で73,000円」では、実際は同じ金額なのに前者が安く後者が高く感じます。だから安く感じさせたいときは、「1日たった200円」とか、「1日あたりコーヒー1杯分」などの表現を使います。逆に家電などの商品で、節約できる電気代を大きく感じさせたいときは、「1日200円節約できます」というより「年間73,000円お得」という表現の方が消費者の気持ちを動かすことがでます。

 

 他にも広告では「レモン50個分のビタミンC」とか「シジミ70個分のオルニチン」という表現をよく見かけます。実際にどれくらいのビタミンCやオルニチンが入っているか?わからなくても、レモンやシジミに対してもっている人のイメージによって「身体にいい成分がたくさん入ってそう」と思わせる効果を引き出します。

 

 「シャルパンティエ効果」と「フレーミング効果」「プロスペクト効果」は、表現方法でイメージをコントロールする、という点で似ています。「フレーミング効果」は視点をずらして印象を操作し、「プロスペクト効果」は損を避ける心理を利用して行動を操作します。それに対して、「シャルパンティエ効果」は、もともと人がもって「思い込み」を利用してサイズ感を操作している、という点で少し異なります。

 

 このような心理現象をマーケティングに活用することはもちろん大切ですが、私も一消費者として買い物するときにもこの「数字のカラクリ」を思い出して、冷静に選択したいと思います。

 

←prev.【No.46】人は「損すること」を避ける行動を選ぶ

 

next→【No.48】人は気が緩むと「財布のひも」も緩む

 

会社経営の基本【MAP】目次ページ

24337059_s

【電話受付】

9:00~18:00(月~土)

定休日:日曜・祝日

※メール・お問合せフォームからは、

 毎日24時間受け付けております!

 

お近くの「無料相談室」をご指定頂くか、

ご要望があれば、ご自宅・会社または

お近くのカフェまで出張します。

 

【無料相談室】

■JR中央線「八王子駅」徒歩5分

八王子市子安町4-15-19 101

■JR中央線「日野駅」徒歩16分

日野市神明2-14-1 1-102

■小田急線「鶴川駅」徒歩6分

川崎市麻生区岡上1-13-15 103

会社を含めた組織を運営・経営していると、予期しない様々な壁にぶつかり、どちらに進むべきか?どのように対処するべきか?という判断に迫られることが多いものです。

 

私自身も行政書士事務所を運営し、会社経営・マーケティングを学びながら、多くの経営者様の経営サポートをさせていただいております。

 

そのような経験やその中で考えたことをご紹介することで、少しでも組織経営のヒントをご提供できれば、と思いこの記事を書いております。

 

「会社経営」「会社設立」「マーケティング」について何か疑問に思う事やご相談などございましたら、お気軽に下記「お問合せフォーム」でご連絡ください!

 

多摩シェルパ行政書士事務所

〒192-0904

東京都八王子市子安町4-15-19

大久保ビル301号室

 

代表行政書士 馬場猛寿( ばば たけひさ )

ホームページはこちらから!

 

【別テーマの記事】

● 賃貸住宅経営セミナー(大家さんのための空き室対策)

● 建設業許可をわかりやすく解説!(許可要件と申請のポイント)

Contact

お問い合わせ