人は誰かに面と向かって褒められると「きっとお世辞だな…」と勘ぐってしまうのに、別の人から「○○さんが、あなたのこと褒めてたよ」と言われると本気にしてしまいがちです。同じように、本人が「オレは優しい人間だ」とアピールするより、別の第三者から「あの人は優しい人だよ」と伝え聞いた方が信ぴょう性が高くなります。
アーリーン・ロマネスのミステリー小説「伯爵夫人はスパイ」の中で、登場人物のウィンザー伯爵夫人が「第三者の褒め言葉がどんな時も一番効果があるのよ、忘れないでね」と言ったことから、このような心理現象を「ウィンザー効果」と呼んでいます。
ビジネスの世界では、営業マンがいくら自社の商品・サービスのいいところをアピールしても、「どうせ売りたいから言っているだけ」と一歩引いて聞いてしまうのに、その会社と利害関係のない友人から勧められると、一切警戒しないで買う気になります。これを利用したのがサイトでの口コミやインフルエンサーマーケティングです。
インフルエンサーマーケティングとは、SNSなどで影響力のある人(インフルエンサー)に自社の商品やサービスを紹介してもらい、イメージアップや販売促進を図るという手法です。インフルエンサーという「第三者」から伝え聞くことで、それを売る会社が直接宣伝するよりも信頼が増す、まさに「ウィンザー効果」を活用したマーケティングの手法です。
ただし、広告であることを隠してインフルエンサーに紹介記事を書かせると、ステルスマーケティング(ステマ)となり、「景品表示法」に抵触し、逆に信用を失ってしまうこともあるので注意が必要です。
「いいウワサ」より「悪いウワサ」の方が拡散されやすい、ということも「ウィンザー効果」を活用するときには忘れてはいけません。
←prev.【No.42】「承認欲求」が購買意欲につながる心理現象
next→【No.44】先に与えた情報が人の「判断基準」を左右する