チラシに使う「写真」を選ぶ
会社経営のヒント【No.33】

ゴールイメージを見せた方が効果的な商材もある

「経営者はコドク」と思ったら読むコラム

 学習塾時代から私は自分でチラシをつくっています。出したチラシは必ず「反応率」や「工夫した点」等の記録をつけてファイリングし、試行錯誤しながら反応率を上げてきました。

 

 ベースとなる色合い、フォントの種類やサイズ、イラストの素材や使い方などをいろいろ試しながら少しずつ進化させてきたのですが、中でも「写真」の素材を変えると反応率に大きな影響がありました。

 

 効果的な写真素材も業種や商材にもよって違うと思いますが、商品・サービス自体を大きく見せるよりも、「結果」をイメージさせる写真の方が効果的なときがあります。

 

 たとえば、学習塾の場合、授業をしている様子の写真よりも、合格した生徒と講師を見せた方が強くアピールできます。笑顔でピースサインをしている姿こそがワクワクするゴールイメージだからです。

 

 チラシの写真に「赤ちゃん」を使うと反応率が上がったという話も聞きます。人間の脳は赤ちゃんの顔に気を引かれるようにプログラムされているのだそうです。だから大人のモデルを使う場合でも、幼い顔立ちをしている方が注目されやすいと言われています。

 

 ただ、何度も言いますが、業種や商材によってその効果は変わります。正解は一つではないので、上記を参考にしていろいろ試してみてください。

 

←prev.【No.32】「紙」の長所を利用する

 

next→【No.34】チラシに使う「フォント」を選ぶ

 

会社経営の基本【MAP】目次ページ

22129077_s

【電話受付】

9:00~18:00(月~土)

定休日:日曜・祝日

※メール・お問合せフォームからは、

 毎日24時間受け付けております!

 

お近くの「無料相談室」をご指定頂くか、

ご要望があれば、ご自宅・会社または

お近くのカフェまで出張します。

 

【無料相談室】

■JR中央線「八王子駅」徒歩5分

八王子市子安町4-15-19 101

■JR中央線「日野駅」徒歩16分

日野市神明2-14-1 1-102

■小田急線「鶴川駅」徒歩6分

川崎市麻生区岡上1-13-15 103

会社を含めた組織を運営・経営していると、予期しない様々な壁にぶつかり、どちらに進むべきか?どのように対処するべきか?という判断に迫られることが多いものです。

 

私自身も行政書士事務所を運営し、会社経営・マーケティングを学びながら、多くの経営者様の経営サポートをさせていただいております。

 

そのような経験やその中で考えたことをご紹介することで、少しでも組織経営のヒントをご提供できれば、と思いこの記事を書いております。

 

「会社経営」「会社設立」「マーケティング」について何か疑問に思う事やご相談などございましたら、お気軽に下記「お問合せフォーム」でご連絡ください!

 

多摩シェルパ行政書士事務所

〒192-0904

東京都八王子市子安町4-15-19

大久保ビル301号室

 

代表行政書士 馬場猛寿( ばば たけひさ )

ホームページはこちらから!

 

【別テーマの記事】

● 賃貸住宅経営セミナー(大家さんのための空き室対策)

● 建設業許可をわかりやすく解説!(許可要件と申請のポイント)

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事