「適正価格」の考え方
会社経営のヒント【No.23】

お客様のモノサシを知る

「経営者はコドク」と思ったら読むコラム

 売りたい商品やサービスの価格を決めるとき、原材料や経費から計算して、利益を確保できるように決めるのが一般的かもしれません。しかし、ここでも「お客様の視点」を無視してはいけません。

 

 ご存じの通り、価格は需要と供給のバランスで決まります。欲しい人がたくさんいるのに売るモノが少なければ高くなり、逆に求められる数量以上にモノがあれば安くなります。

 

 ただ、それは売る側の理屈であって、買う側は需要と供給を考えて買い物をしているわけではありません。お客様が「お金」を出すか否かを決めるときは、いわゆる「コスパ」を考えます。何か自分なりの基準、モノサシをもって、支払う金額以上の効果があるか?を考えます。

 

 たとえばパソコンを買い換えようとしている人は、それまでに使っていたパソコンの価格と性能を基準に考えるでしょう。もし以前のモノより安い価格で質が高ければ買うでしょうし、逆に価格が高いのに低スペックであれば買うはずがありません。

 

 パソコンなどの場合は、このように以前使っていたモノと比べることもありますが、一般的にお客様が初めて買うモノの基準、モノサシは、同業他社の同じモノであることがほとんどです。だからアイミツで比較します。

 

 あなたのお客様のモノサシが「適正価格」であり、その価格で利益を確保しながらそれを超える商品・サービスを開発、提供できるか?が経営者の「腕」なのです。

 

←prev.【No.22】お客様自身も気づいていない「本当のニーズ」とは?

 

next→【No.24】「付加価値」を考える

 

会社経営の基本【MAP】目次ページ

24863099_s

【電話受付】

9:00~18:00(月~土)

定休日:日曜・祝日

※メール・お問合せフォームからは、

 毎日24時間受け付けております!

 

お近くの「無料相談室」をご指定頂くか、

ご要望があれば、ご自宅・会社または

お近くのカフェまで出張します。

 

【無料相談室】

■JR中央線「八王子駅」徒歩5分

八王子市子安町4-15-19 101

■JR中央線「日野駅」徒歩16分

日野市神明2-14-1 1-102

■小田急線「鶴川駅」徒歩6分

川崎市麻生区岡上1-13-15 103

会社を含めた組織を運営・経営していると、予期しない様々な壁にぶつかり、どちらに進むべきか?どのように対処するべきか?という判断に迫られることが多いものです。

 

私自身も行政書士事務所を運営し、会社経営・マーケティングを学びながら、多くの経営者様の経営サポートをさせていただいております。

 

そのような経験やその中で考えたことをご紹介することで、少しでも組織経営のヒントをご提供できれば、と思いこの記事を書いております。

 

「会社経営」「会社設立」「マーケティング」について何か疑問に思う事やご相談などございましたら、お気軽に下記「お問合せフォーム」でご連絡ください!

 

多摩シェルパ行政書士事務所

〒192-0904

東京都八王子市子安町4-15-19

大久保ビル301号室

 

代表行政書士 馬場猛寿( ばば たけひさ )

ホームページはこちらから!

 

【別テーマの記事】

● 賃貸住宅経営セミナー(大家さんのための空き室対策)

● 建設業許可をわかりやすく解説!(許可要件と申請のポイント)

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事